著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない

公開日: 更新日:

 しかし、とくに地方では医療資源に制約もあり、少ない医師たちが老若男女の多様な患者さんを診療しないといけないので、高齢の患者さんには都市部に出て高度な医療を受けることをあえて勧めない医師もいます。

 医療の進歩により、いまは80歳を超えてから人工透析を受ける人や、TAVIのような高度な新治療を受ける人はたくさんいます。私の個人的な見解ですが、昔に比べて都市部の高齢者は80歳を超えてもお元気で自由闊達な方が多く、「そろそろお迎えが……」などとは決して口に出せない方ばかりです。そうした現状を考えると、医師が簡単に患者さんの寿命を決めてはいけないのに、地方ではエビデンスのある治療の情報提供を選別して患者さんの予後を医師の判断のみで決めるようなケースがあるということです。

 または医師の指示通りに患者さんが生活習慣を改めないと次善の策を考えることなく突き放してしまう医師もいて、弱い立場の患者さんは黙って従うふりをするしかないのです。

 地方にも、最新の医療情報を勉強していて、良心的で懐が深い医師はいます。医療機関のホームページなどで、候補に挙げた医師の経験年数やキャリアをチェックし、実際に病気や薬に対する知識があるのか……家族歴をはじめ、血圧血糖値、コレステロール値などをしっかり考慮に入れ、総合的に判断したうえで薬の効き方の強弱を見てくれているかどうか、またはアレルギー体質の患者さんに対してはジェネリックよりも先発薬の方が適していないかどうかなどきめ細かく対応してくれているかが大切なポイントになってきます。それらを確認しつつ、自分が納得できるような診療を受けられるかどうかを相談してみましょう。患者側もきちんと医師を見極めて薬を選択していくことが、寿命を延ばすことにつながります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞