医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない
慢性心不全の患者さんが急増する「心不全パンデミック」を乗り切るためには、「治療エビデンスのある薬の活用」と「生活習慣の改善」のバランスを考えることが大事だと前回お話ししました。QOL(生活の質)を優先したいのか、疾患リスク低減を優先したいのか。自分は好きなものを食べて、好きなことをやりたいとなると、どうしても生活習慣は乱れますから、その乱れを受容しながらも薬を飲むことで心不全への破綻を食い止めるという考え方です。
ただ、それを実現するには、患者さんの生活背景やQOLを考慮して薬と生活習慣のバランスについて相談にのってもらえるような主治医を見つけなければなりません。
たとえば、心筋梗塞などの心臓トラブルを起こし、カテーテルや手術といった治療を受けて一命を取りとめた患者さんは、回復後も定期的に主治医に診てもらうケースが一般的です。ただ、カテーテルや手術を担当している医師が問題なく治療が終わった患者さんの漫然とした長期フォローアップをしていくことは必ずしも良いことではありません。動脈硬化疾患の再発防止や遠隔期の慢性心不全の発症に計画的に取り組むためにはそのような専門医が控えている時代になってきたからです。ですから、その後の心臓の状態と、薬、生活習慣のバランスを一緒に考えてくれる主治医を探す必要があります。