心不全パンデミックを乗り切るために「薬」と「生活習慣」のバランスを考える
「慢性心不全」についてのお話を続けます。急性心筋梗塞を発症しても、治療の進歩によって一命を取りとめる患者さんが増えたことで、その後に慢性心不全を発症する患者さんも増えました。そうした状況もあって、近年の日本では心不全の患者さんが急増しているのです。
そうした「心不全パンデミック」といわれるほどの状況になり、国は2018年から心不全を緩和ケアの対象疾患とする方針を打ち出しました。それに伴い、治療の手だてがなくなった終末期の慢性心不全の患者さんを対象にした医療機関も増えてきています。ただ、心不全の緩和ケアはまだ体制が整備されているとはいえない状況で、末期の患者さんのQOL(生活の質)を維持するために、具体的にどのような医療やケアを実施するのかについては、はっきり決まっていないのが現状です。
そもそも慢性心不全は、客観的な数値による病期=グレードの分類もされていない病態です。これがたとえば慢性腎臓病(CKD)であれば、eGFR(推算糸球体濾過量)という腎機能を評価する指標によって、重症度がステージ1からステージ5の5段階に分けられています。それぞれのステージにおける予後予測も丁寧にフォローされていて、状態に応じた治療指針もガイドラインでしっかり定められています。