腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験
皆さん、腸内細菌をご存じでしょうか。その中には、善玉菌と悪玉菌、中間タイプの3グループがあって、食物繊維を多く含む野菜や、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品をよく食べると、善玉菌が増え、腸内細菌がよくなるといわれています。
実は、腸内細菌のよしあしが、がんの治療効果を左右することも分かってきたのです。そうした国内外の研究結果を受けて国立がん研究センターなどのグループは、免疫チェックポイント阻害剤を投与する前に、腸内環境の改善で健康な人の腸内細菌を移植する臨床試験を始めたと発表しました。国内では初めての研究です。
がん治療と腸内細菌のキッカケは2015年。米シカゴ大の研究チームが、マウスの研究から腸内細菌の違いによって免疫チェックポイント阻害剤の効果が左右されることを発表。腸内細菌の存在そのものが必要なことも、フランスの研究で明らかになりました。こうした研究から、世界中でがん治療と腸内細菌の研究が広がっていったのです。
前立腺がんをめぐっては、近畿大と大阪大などの研究グループが、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が前立腺がんの増殖を促進することを解明。大腸がんについては、東大や岡山大などのグループが、腸内細菌が菌外に放出する小胞が大腸がんの発がんに関わっていることを証明しています。