著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験

公開日: 更新日:

 また、昭和大の研究結果を解析すると、オプジーボの効果があった患者さんの腸内細菌は、善玉菌であるビフィズス菌が多く、細菌の多様性があったことが分かったそうです。いずれも米仏の研究結果をさらに進めるものだと思います。

 こうした流れから、国立がん研究センターなどは、健康な人の腸内細菌を移植することでがん患者の腸内細菌を改善させてから、免疫チェックポイント阻害剤を使用。その併用によって、治療効果がどれくらい変わるかを調べようとしているのです。

 腸内細菌は、便から採取します。今回の研究で面白いのは、適格性検査をクリアした腸内細菌ドナーの便から、腸内細菌溶液を分画して、腸内細菌バンクとして管理するところでしょう。これまで行われてきた「便移植」を嫌がる人にも、抵抗が少なくなると思います。

 腸内細菌については、がんや大腸疾患だけでなく、糖尿病やアレルギー、肥満なども関係が指摘されています。いずれも善玉菌優位の腸内環境がプラスに働くことはいうまでもありません。

 腸内細菌のバランスを調べるには、毎日の便をチェックするのが一番です。便が黄色がかった褐色で、臭くなく、バナナ状なら、理想的な腸内細菌と判断できます。私も果物や納豆のほか、食物繊維を十分摂取して、善玉菌を増やすように心掛けています。がん予防にも、腸活が欠かせません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差