介助状態にならないための「酒向メソッド」とは?
50歳以上の年齢を迎えると、体の変化に気づき始めます。そして、その後は10歳ごとに、筋肉、骨、脳神経が徐々に低下していきます。60歳を越えると心肺機能も低下してくるので、特に体力の低下を実感します。骨量も骨格筋量も低下し、もちろん脳萎縮も始まり、末梢神経機能も低下します。
骨は骨量が低下する一方で、異常な骨が形成され、脊椎や大きな関節が変形し始めます。さらに、軟骨も減少して、疼痛が生じます。これを予防するには、骨に重力をかけて刺激を与え続けることが重要で、異常な骨形成を防ぐために関節可動域を正常域に保つ運動の継続が必要になります。
筋肉量の減少は、筋線維数が減少するのに加え、筋線維が萎縮するために生じます。特に、抗重力筋である頭板状筋、僧帽筋、広背筋、大腰筋、殿筋群、大腿四頭筋、脊柱起立筋は萎縮が進み、姿勢保持や基本動作が低下します。
筋量の減少が多いのが大腰筋(背骨と大腿骨をつなぐ筋肉)です。歩行しないと、大腰筋、中殿筋(お尻の上部外側にある筋肉)、ヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)が萎縮します。最近の科学研究では、加齢筋肉には、処理しにくい難溶性タンパク質が増加することがわかりました。これを除去して筋肉を元気にするためには、栄養や薬では難しく、「筋トレ運動」で筋活動を活性化するしかない事実もわかってきました。