介助状態にならないための「酒向メソッド」とは?
⑤認知機能は、定期的な楽しい交流や学びが必要です。インストラクターが個人的に心のケアもしてくれるパーソナルジムやスモールデイケアを利用するのが有効です。毎週定期的にインストラクターやセラピストらとコミュニケーションをとることがとても重要です。
⑥健康医学は、生活習慣病を学び、筋肉、骨、脳神経についての知識を学び、加齢と付き合い、心身を大切にするケアを定期的に、季節ごとに行うことが必要です。
最後の⑦楽しみは、ひとりひとり異なると思います。その人なりに「楽しい」と感じる暮らしを考えることが必要です。他人を喜ばせるような活動や手伝いは、自分が幸せを感じることができるので、楽しい生活のヒントになります。
この酒向メソッドを実践するのは、私たちの病院や老健だけでなく、全国のスポーツジムやデイケアでも可能です。それらが全国の自治体にあれば、全国での介護予防が可能になります。このため、今年6月11日に開催された全国市長フォーラムで、「人間回復の街づくり~攻めのリハビリから、まちのリハビリへ~」と題した講演を行いました。私たちの専門は、病気の治療やリハビリと介護ですが、高齢者が介助状態にならない方法をお伝えすることも重要と考えていますから、その方法を全国の市長さんにお話ししました。
全国のスポーツジムやデイケアの店舗で、定期的に地域住民のピアサポートやサロンを開催し、障害からの回復や介護の予防を希望する皆さんに、そのノウハウや情報をお伝えする体制を急いで構築したいと考えています。