医療で重宝される「生食」には使いにくいケースもある
みなさんは、「生食(せいしょく)」という言葉を聞かれたことがありますか? 正式には「生理食塩液」といい、0.9%塩化ナトリウム水溶液のことを意味します。要は塩水のことなんですが、これが医療では特に点滴として重宝されています。
抗菌薬などの注射薬の中には成分が粉状になっているものがあります。粉状のクスリはそのままでは当然血管内に投与することができないので、何かで溶かしたうえで投与する必要があります。その際によく用いられるのが生食なのです。
「水で溶かせばいいんじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、水に溶かして投与すると問題が起こる可能性が高いのです。水は濃度の低い方から高い方に移動する性質(浸透圧)があり、血管内に何も溶けていない水を投与すると、水が血管内から赤血球に移動して、風船が破裂するように赤血球が壊れてしまいます。これを「溶血」といいますが、当然避けなければならない現象です。
クスリを溶解すると単純な水よりは濃度が高くなりますが、まだ溶血のリスクがあるため一般的にはクスリを溶かす目的で水が用いられることはありません(水で溶かすものもあります)。