著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

医療で重宝される「生食」には使いにくいケースもある

公開日: 更新日:

 生食の用途はクスリを溶かすだけではありません。先ほど生食は0.9%塩化ナトリウム水溶液だとお話ししましたが、これは血液の濃度(浸透圧)と同じです。そのため、出血などで血液を失って血圧が低下している場合には、血圧を維持するために投与されることもあります。

 また、胃液や腸液などの消化液にもナトリウムがたくさん含まれているので、下痢や嘔吐などで消化液を失った場合の補充としても生食は用いられます。ナトリウムは生体にとって必要な物質なので、たかが塩水と思われるかもしれませんが、医療にとってはとても重要な塩水なのです。

 このように、医療で頻用される生食ですが、注意点もあります。生食にはその名の通り塩が含まれています。腎臓の機能が低下している場合や、心不全などの塩分制限が必要な疾患がある場合には、生食が使いにくいケースもあります。

 抗菌薬を溶解する際、多くの場合100ミリリットルの生食が用いられます。生食は0.9%塩化ナトリウム水溶液なので、生食100ミリリットルには塩が0.9グラム含まれています。抗菌薬を1日2回投与するとなると、その生食だけで塩が1.8グラム投与されることになります。仮に1日7グラムの塩分制限があれば、抗菌薬の投与だけでその3割程度の塩が入ってしまうことになるのです。特に高齢者は生理機能が低下している場合が多いので注意が必要です。まあ、注意するのはわれわれ医療者側なのですが。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり