著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

中学受験「塾の選び方」 4大学習塾の長短と特色を検証する

公開日: 更新日:

「予習はさせず、授業の最後に毎回、復習教材が渡される。それを家に持ち帰って、授業の内容を見直したり、もう一度、問題を解いてみるという繰り返しです。ただ、これがだんだん辛くなってくる子が出てくる。授業は上位2割に合わせて行われているので、復習自体も非常に大変な作業になってくるのです」

 こう話すのは前出の学習塾経営者だ。SAPIXに通うのがきつくなった生徒が、自分のところの塾に移ってきたケースもあるという。

「うちに来て、御三家(開成、麻布、武蔵)に入った子はたくさんいます。SAPIXに通い続けて挫折を味わうよりは、もう少しレベルの低い塾に変えて、伸び伸びやらせたほうがうまくいくケースは少なくありません」

■早稲田アカデミーは量をこなして基礎力をつけていく

 SAPIXに次いで難関校に強い早稲田アカデミーは、量をこなして基礎力をつけていくやり方。とにかく、たくさんの問題を解いて暗記することが求められるので、創造力豊かな子どもにとっては退屈かもしれない。入試に向けた逆算カリキュラムが組まれているので、効率の良さには定評がある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動