迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり

公開日: 更新日:

「プロ向けの作業着は流行性にとらわれないため、秋などに中国のアパレル工場の閑散期に発注でき、価格を抑えてきた。同様に一般向けのウエアも他のアパレルより改廃が少ないため、閑散期に作れる。全社で1000店舗以上あり、スケールメリットも大きい」(前出の関係者)

 しかし近年では客離れが進みつつある。23年度の既存店客数(全社)は前年比で96%となり、翌24年度は先月末までの累計で99.5%と微減が続く。猛暑の影響もあるが、24年10月単月の売上高は85.5%と減少幅が大きい。

「一般客をつかむには流行を追い続けなければならない。アウトドアウエア人気はピークが過ぎており、機能性を重視する姿勢がネックになっている」と前出の社長は話す。

■ユーザーも絞り切れていない

 特に女性向け商品は流行の変化が早く、「Workman Colors」は男性向け回帰を狙ったものだという。

 ちなみにワークマンはプラス店の出店を加速していた21年12月、プロ職人向けの新業態店「WORKMAN Pro」を出店している。一般向けシフトを懸念する職人の意見をくみ取ったものだが、10店舗しか展開できていない。作業着小売店の社長は「ワークマンはもはや敵ではない」と言い、プロ向け業界におけるワークマンの地位は低下しているようだ。プロ向けに回帰したとしても業績回復は厳しそうだ。

 現在はプロ向けと一般向けの両店舗があり、ユーザーも絞り切れていない。

 迷走を続ける限り、客離れがさらに進行する懸念はある。

(山口伸/ライター)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?