著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

聖地ウィンブルドンがロシアとベラルーシ選手の出場を禁止…ボイコットは起こるか

公開日: 更新日:

 過去にはボイコットに発展した例がある。1973年の今頃、デ杯代表を拒否したユーゴスラビア(当時)のニコラ・ピリッチに対し、国際テニス連盟が資格停止処分を下した。旗揚げ直後のATPは、アーサー・アッシュを先頭に81人がウィンブルドンをボイコット。ドローがめちゃくちゃになったおかげで日本選手が5人も本戦入りした。

 ただ、ウィンブルドンは公的機関ではなくAELTCという私的クラブ主催の大会で自治権を持つ。今世紀に入ってからツアーと歩調を合わせてきたものの、本来は“出たくなければご自由に”というスタンスだ。先週の選手委員会でナダル、フェデラーがツアーポイントを剥奪し公式戦と認めない方針を提案した(ジョコビッチは運営方針の違いから委員会を離れている)。

■1回戦負けでも賞金800万円

 こういった選手の権利を守る最終手段に対して、しかし、選手間では否定的意見が多い。ウィンブルドンは145年の歴史を誇るテニスの玉座、まして今年の賞金は14%増の総額3990万ポンド(約64億3700万円)で、優勝賞金が3億円、1回戦負けでも800万円、ポイント剥奪の効果は期待できない。男女とも新陳代謝が進み若手はポイントも欲しいだろうが……死者50万人ともいわれたイラク戦争時にこうした措置はなかった。モスクワ五輪のボイコットからほぼ半世紀。スポーツの脱政治などきれいごとに違いないだろうが、そう突き放してしまっては元も子もない。テニスのジレンマは続く。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?