著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

渦中の高橋治之氏は八木JOC会長急逝の混乱に乗じてスポーツの表舞台に現れた

公開日: 更新日:

 私の手元にあった極秘メモに日本オリンピック委員会(JOC)役員人事に関わる情報が詳細に記されていたのを思い出した。そのメモはJOCの裏方の中心にいた人物から預かったものだ。そこに高橋治之氏が登場していた。東京2020組織委の理事であった渦中の同氏である。

 2001年、JOC会長八木祐四郎氏が急逝した。突然の事態にJOC内は右往左往するが、次期会長職には国際オリンピック委員会(IOC)委員であった竹田恒徳氏の三男、馬術のオリンピアンであった竹田恒和氏が候補に挙がった。

 JOCトップの座はスポーツ界役員の間では誰もが密かに憧れる頂点の一つである。その地位のためにさまざまな裏工作が繰り広げられる。この時もそうであった。

 最後はJOC元会長の堤義明氏の推しで竹田氏が会長になる。しかし、竹田氏には就任の条件があった。報酬をもらうことだ。伝統的にJOC役員の職はボランティアであり無報酬であった。故に無私の精神でスポーツ振興に尽くすという伝統を覆さなければならない。その歴史を変えることは一大事である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か