著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<61>甲子園制覇の慶応もそうだが…高校進学の決め手となった顧問の一言は衝撃的だった

公開日: 更新日:

 注目していた夏の甲子園は、慶応が107年ぶりの優勝を果たす劇的な結末を迎えた。揃って髪の毛を伸ばした高校球児は新鮮に映った。スピードスケートは、どんな髪形だろうと頭までスーツをかぶるから見えない。それでも女子でさえ私を含めてショートカットの選手がほとんどだった。

 私の母校である釧路星園高校(閉校)は、当時のスケート強豪校だった白樺学園や駒大苫小牧に比べ、先輩と後輩の上下関係や部のルールは「ゆるめ」。進路を決めるにあたり、必要以上のしきたりや上下関係を求められるのは違うなと思っていた。そんなとき、釧路星園の顧問だった橋本裕治先生が私を誘ってくれた。スパルタ指導が当たり前だった時代、橋本先生の「楽しくやりたいならうちに来い」という言葉は衝撃的だった。おかげで余計なことに気を取られず、社会性や人間性を高めることができた。

 理不尽な上下関係や体罰、暴力や暴言はどれだけニュースになってもなくならない。そういった指導が子供に与える悪影響は計り知れない。知人の息子が高校時代、野球部に入っていた。どのポジションもできる器用な子だったが、監督のお気に召さなかったのか、理由もなくレギュラーを外され、大会に出場したのは年下の後輩たちだったという。案の定、ボロ負けで散々な結果に。小・中と順調に野球を楽しんでいたが、心を打ちのめされた。それが原因で野球が嫌いになってしまうんじゃないかと心配したが、今じゃあ北海道出身でなぜかソフトバンクファン。携帯で試合を応援する姿にホッとした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状