著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<61>甲子園制覇の慶応もそうだが…高校進学の決め手となった顧問の一言は衝撃的だった

公開日: 更新日:

 注目していた夏の甲子園は、慶応が107年ぶりの優勝を果たす劇的な結末を迎えた。揃って髪の毛を伸ばした高校球児は新鮮に映った。スピードスケートは、どんな髪形だろうと頭までスーツをかぶるから見えない。それでも女子でさえ私を含めてショートカットの選手がほとんどだった。

 私の母校である釧路星園高校(閉校)は、当時のスケート強豪校だった白樺学園や駒大苫小牧に比べ、先輩と後輩の上下関係や部のルールは「ゆるめ」。進路を決めるにあたり、必要以上のしきたりや上下関係を求められるのは違うなと思っていた。そんなとき、釧路星園の顧問だった橋本裕治先生が私を誘ってくれた。スパルタ指導が当たり前だった時代、橋本先生の「楽しくやりたいならうちに来い」という言葉は衝撃的だった。おかげで余計なことに気を取られず、社会性や人間性を高めることができた。

 理不尽な上下関係や体罰、暴力や暴言はどれだけニュースになってもなくならない。そういった指導が子供に与える悪影響は計り知れない。知人の息子が高校時代、野球部に入っていた。どのポジションもできる器用な子だったが、監督のお気に召さなかったのか、理由もなくレギュラーを外され、大会に出場したのは年下の後輩たちだったという。案の定、ボロ負けで散々な結果に。小・中と順調に野球を楽しんでいたが、心を打ちのめされた。それが原因で野球が嫌いになってしまうんじゃないかと心配したが、今じゃあ北海道出身でなぜかソフトバンクファン。携帯で試合を応援する姿にホッとした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…