役に立つオモシロ医学論文
-
たばこは月に何本までなら健康リスクを抑えられるのか?
喫煙は健康に良くないと思いつつも、なかなか禁煙できない人も多いと思います。禁煙ができないとしても、吸いすぎないように一日の喫煙本数を減らしている方もいらっしゃるかもしれません。喫煙本数が少なければ健…
-
朝と夜の栄養バランスが重要 糖尿病の人は夕食は控えめに
朝食をとらない生活習慣は健康に悪い印象があります。実際、朝食を毎日食べる人と比べて、朝食を食べない人では死亡リスクが高まるという研究も報告されています。 ただ、たとえ朝食をとっていたとしても…
-
新型コロナ防止はやはり「3密回避」が重要 カナダ誌で論文
去る5月25日、新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が全国で解除されました。新規感染者の人数が一時的にではあるにせよ、減少していることは間違いないでしょう。 世界的には依然として猛威を振る…
-
ディズニー映画はがんに効く? 米医師会発行誌に論文掲載
音楽はがん患者の不安、疼痛、疲労、生活の質などを改善することが知られています。また、感動的な物語や映像作品も、心理面に良い影響をもたらす可能性があります。 物語と音楽を融合させた映像作品とし…
-
物事を楽観的に考えた方が若々しく 米国で50歳以上に調査
人の性格は遺伝的な素因だけでなく、生活環境などさまざまな要因によって形成されていきますが、楽観性の度合いは経験的に獲得されることも多いと考えられています。また、物事を明るい方向に考える楽観主義の人で…
-
複数のダイエット方法を比較した論文が その結果とは?
炭水化物の摂取を控える糖質制限ダイエットなど、ダイエットの方法にもさまざまな種類があります。インターネット上には「簡単に痩せられる」などといったダイエット方法も紹介されているようですが、どんなダイエ…
-
生活習慣病の原因になる? 卵は毎日食べても大丈夫なのか
卵は栄養価に富んだ食品ですが、コレステロールを豊富に含むことから、その過量摂取は生活習慣病の原因となるイメージもあります。しかし、卵の摂取と生活習慣病リスクの関連について、これまでに報告されている研…
-
新型コロナウイルスは気温が上がる夏になれば終息するのか
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症ですが、今のところ終息のメドは立っていません。ただ、感染症が流行するのは冬の寒い時期であり、北半球がこれから夏に向かう中、流行が鈍化、あるいは終息に…
-
米で論文報告 マスク着用しても咳エチケットと手洗いが重要
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大しています。感染予防には人混みを避けること、手指の消毒、もしくは手洗いをこまめに行うことが推奨されます。マスクの感染予防効果については賛否ありますが、感染してい…
-
血行の改善が効果的?浴槽入浴で心臓病を予防できるのか
浴槽入浴は、体を温めることによって血行の改善を促し、健康にも良い影響を与える可能性があります。実際、浴槽入浴をしている高齢者では要介護者が少ないという研究も報告されています。 英国心臓病学会…
-
子供の頃から海苔を食べ続けていると高血圧になりにくい?
高血圧の発症は遺伝的な要因のほか、食習慣などがその危険因子と考えられています。幼少期の生活習慣は、その後の健康状態に影響を与える可能性がありますが、子供のころからバランスの良い食事をすることで、将来…
-
自転車通勤は健康に良いがケガも多い 英国で23万人調査
自転車通勤は、車や公共交通機関による通勤と比較して、心臓病や死亡のリスクを低下させることが知られています。適度な運動量が健康に良い影響を与えているのかもしれませんが、自転車は転倒によるケガや交通事故…
-
発症リスクのバロメーター「疲労」は脳梗塞の原因になる?
疲労は心身にさまざまな影響を及ぼすと考えられますが、脳卒中を起こした人では、発症以前に疲労を感じていたと報告する人が多いそうです。しかし、疲労が脳卒中のリスクになり得るのかについて、詳しいことはよく…
-
7割減の報告も…暖房をかけて寝ると風邪を予防できる?
新型コロナウイルスに関する連日の報道に、感染予防に対する関心も高まっていることと思います。コロナウイルスに限らず、気温が低くなる冬季は感染症が流行しやすい時期といえましょう。そんな中、冬季における寝…
-
二日酔いに鎮痛薬は効果があるのか?学術専門誌に研究論文
二日酔いは、翌日のパフォーマンスにも大きく影響します。二日酔いに効くといわれるような薬は多々ありますが、その効果についてきちんと検証されたデータはこれまでほとんどありませんでした。 そんな中…
-
脳梗塞は野菜・果物、乳製品でリスク減 卵は脳出血を増やす?
食習慣と脳卒中の関連性は過去にも複数の研究データが報告されています。しかし、脳卒中といっても、脳の血管が詰まって発症する脳梗塞と、脳の血管が破れて発症する脳出血があり、両者の病態は大きく異なります。…
-
健康の維持にはカルシウムをたくさん取ったほうがいい?
脳卒中、認知症、骨折はご高齢の方が要介護認定を受ける主要な原因です。健康的に長生きするためには、これらの疾患をできる限り予防することが大切です。 カルシウムは、生体内で最も多いミネラル成分で…
-
中国で成人10万人超に調査 お茶の摂取と健康長寿の関係は
お茶にはカテキンなど健康に良いとされる成分が多数含まれています。また、お茶を積極的に摂取している人では脳卒中やうつ病の発症、さらには死亡のリスクが低いという研究も報告されています。健康に良いイメージ…
-
大豆食品摂取と死亡リスクが論文に 納豆で長生きは本当?
大豆は植物性食品の中でもタンパク質が豊富で「畑の肉」などと呼ばれることもあります。豆腐や味噌、納豆など、大豆は日本人の食卓に欠かせない食材のひとつですよね。大豆はタンパク質のほかにも、食物繊維やミネ…
-
健康維持のために注目すべき5つの生活習慣 英国医師会誌に掲載
「飲酒」「喫煙」「少ない身体活動量」「偏った食習慣」は将来的な健康リスクといえます。しかし、健康的な生活習慣によって、病気をせずに長生きできるかどうかを調査した研究報告は限定的でした。 そのよ…