著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

中国で成人10万人超に調査 お茶の摂取と健康長寿の関係は

公開日: 更新日:

 お茶にはカテキンなど健康に良いとされる成分が多数含まれています。また、お茶を積極的に摂取している人では脳卒中うつ病の発症、さらには死亡のリスクが低いという研究も報告されています。健康に良いイメージの強いお茶ですが、寿命に与える影響はどの程度なのでしょうか。

 循環器予防医学の専門誌に、お茶の摂取と健康寿命の関連を検討した研究論文が2020年1月8日付で掲載されています。

 この研究では、中国に在住している成人10万902人が解析の対象となりました。研究参加者は、お茶の摂取が週に3回未満のグループ(6万9017人、平均52歳)と、週に3回以上のグループ(3万1885人、平均50・5歳)に分けられ、心臓病の発症や死亡リスクなどが比較検討されています。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、居住地域、教育水準、喫煙・飲酒状況などの因子について、統計的に補正をして解析されました。

 中央値で7・3年間にわたる追跡調査の結果、お茶の摂取が週3回未満の人と比べて、週に3回以上の人では、心臓病による死亡のリスクが22%、脳卒中による死亡のリスクが27%、総死亡のリスクが15%、統計的にも有意に低下しました。このリスク低下は、50歳時点で心臓病の発症を1・41年遅らせることができ、また平均余命については1・26年長いことに相当します。

 もちろんお茶を積極的に摂取している人では、そうでない人に比べて、バランスの良い食習慣に関心が高く、そもそも健康的な人たちと言えるかもしれません。お茶が直接的に寿命を延ばしているかどうかは結論できませんが、適量を習慣的に摂取してみるのもいいように思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」