「デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界」村上春樹著

公開日: 更新日:

「デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界」村上春樹著

 レコードコレクターでもある人気作家が、「手に取って眺めているだけで、なんだか人生で少しばかり得をしたような気がしてくる」とほれ込んでいるのは、ジャズの黄金期に活躍した画家、デヴィッド・ストーン・マーティン(DSM)がデザインを担当したレコードジャケット。

 自らのコレクションを紹介しながら、そのジャケットの魅力と収録されたアルバムについて語るビジュアル・ジャズ・エッセーだ。

 ジャケットを重視するレコード会社がほとんどなかった時代、DSMの才能を見抜いた音楽プロデューサーのノーマン・グランツは、自ら立ち上げたレーベルで、彼をジャケットデザインに起用。1940年代後半から1950年代にかけて、2人の二人三脚によってジャズのレコードが次々と制作された。

 DSMは、録音スタジオに頻繁に顔を出し、演奏家たちと親交を深め、それをもとに彼らの姿を描いた。ジャズという音楽が好きで、ジャズマンが好きだったというDSMがペンでシンプルに描いた絵には、「人間的な温かみと、ジャズのリアルな実況感が生き生きと感じられる」と著者はいう。

 ビバップの象徴ともいえるサックス奏者チャーリー・パーカーの「マグニフィセント」と題された盤では、バードのニックネームを持つチャーリー・パーカーが鳥の姿で演奏しており、その周囲にも多くの鳥が描かれる。

 同じく「サウス・オブ・ザ・ボーダー」では、闘牛士姿のチャーリー・パーカーが持つ黄色いアルトサックスと赤い牛の対比が見事で、DSMの最高傑作のひとつと言ってもいいと著者は絶賛する。

 以降、演奏者別、ジャンル別に188枚のレコードが紹介され、ジャズ好き、アート好きの心をくすぐる。

(文藝春秋 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由