「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

 外出時に必ず持ち歩いた自宅の鍵でさえ、スマホが代用してくれる時代。ありとあらゆるものがパスワード化して、「鍵」はその役目を終えつつある。

 現代の実用一辺倒の鍵とは異なり、かつて鍵は階級と権力を象徴する性質も兼ね備えていた。

 その歴史は、古代オリエントに始まると推定されている。今から3800年前のメソポタミア文明の黄金時代、ハンムラビ王の治世の粘土板に鍵に関する記述があるという。

 以降、4000年に及ぶ鍵の変遷を紹介しながら、その機能性とデザインの魅力を伝えるビジュアルブック。

 現存する最古の鍵のひとつは古代ギリシャの神殿の鍵だ。米国ボストン美術館が所蔵するアルカディア・ルーソイのアルテミス神殿の鍵は、紀元前5世紀の青銅製。長さ40.5センチという大きなもので、あまりの大きさに司祭や巫女は肩にかついで運ばなければならなかったそうだ。持ち手には碑文が刻まれ、その先端には蛇の頭を模した装飾が施されている。

 ローマ時代になると、錠前のメカニズムも木製ボルトから金属製ボルトとなり、金属細工の技術も進み、鍵の美しさは百花繚乱の時代を迎える。

 用途によって、スライド式のボルトに対応して縦横に動かす鍵から、現在の南京錠のように回転させる鍵、さらに平たいプレートに幾何学模様の透かしが入った鍵など、タイプや大きさ、装飾までさまざま。この時代には指輪型の鍵も登場する。

 以降、17世紀末から18世紀初頭にかけて作られた彫刻のように美しい細工が施された英国の鍵などを経て現在に至るまで。その歴史を概観。

 西洋の鍵文化の奥深さに触れながら、どんなモノ、場所を守るための鍵だったのか想像が広がる。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…