「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

 外出時に必ず持ち歩いた自宅の鍵でさえ、スマホが代用してくれる時代。ありとあらゆるものがパスワード化して、「鍵」はその役目を終えつつある。

 現代の実用一辺倒の鍵とは異なり、かつて鍵は階級と権力を象徴する性質も兼ね備えていた。

 その歴史は、古代オリエントに始まると推定されている。今から3800年前のメソポタミア文明の黄金時代、ハンムラビ王の治世の粘土板に鍵に関する記述があるという。

 以降、4000年に及ぶ鍵の変遷を紹介しながら、その機能性とデザインの魅力を伝えるビジュアルブック。

 現存する最古の鍵のひとつは古代ギリシャの神殿の鍵だ。米国ボストン美術館が所蔵するアルカディア・ルーソイのアルテミス神殿の鍵は、紀元前5世紀の青銅製。長さ40.5センチという大きなもので、あまりの大きさに司祭や巫女は肩にかついで運ばなければならなかったそうだ。持ち手には碑文が刻まれ、その先端には蛇の頭を模した装飾が施されている。

 ローマ時代になると、錠前のメカニズムも木製ボルトから金属製ボルトとなり、金属細工の技術も進み、鍵の美しさは百花繚乱の時代を迎える。

 用途によって、スライド式のボルトに対応して縦横に動かす鍵から、現在の南京錠のように回転させる鍵、さらに平たいプレートに幾何学模様の透かしが入った鍵など、タイプや大きさ、装飾までさまざま。この時代には指輪型の鍵も登場する。

 以降、17世紀末から18世紀初頭にかけて作られた彫刻のように美しい細工が施された英国の鍵などを経て現在に至るまで。その歴史を概観。

 西洋の鍵文化の奥深さに触れながら、どんなモノ、場所を守るための鍵だったのか想像が広がる。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ