「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「西洋の鍵」ジャン=ヨーゼフ・ブルンナー著 いぶきけい訳

 外出時に必ず持ち歩いた自宅の鍵でさえ、スマホが代用してくれる時代。ありとあらゆるものがパスワード化して、「鍵」はその役目を終えつつある。

 現代の実用一辺倒の鍵とは異なり、かつて鍵は階級と権力を象徴する性質も兼ね備えていた。

 その歴史は、古代オリエントに始まると推定されている。今から3800年前のメソポタミア文明の黄金時代、ハンムラビ王の治世の粘土板に鍵に関する記述があるという。

 以降、4000年に及ぶ鍵の変遷を紹介しながら、その機能性とデザインの魅力を伝えるビジュアルブック。

 現存する最古の鍵のひとつは古代ギリシャの神殿の鍵だ。米国ボストン美術館が所蔵するアルカディア・ルーソイのアルテミス神殿の鍵は、紀元前5世紀の青銅製。長さ40.5センチという大きなもので、あまりの大きさに司祭や巫女は肩にかついで運ばなければならなかったそうだ。持ち手には碑文が刻まれ、その先端には蛇の頭を模した装飾が施されている。

 ローマ時代になると、錠前のメカニズムも木製ボルトから金属製ボルトとなり、金属細工の技術も進み、鍵の美しさは百花繚乱の時代を迎える。

 用途によって、スライド式のボルトに対応して縦横に動かす鍵から、現在の南京錠のように回転させる鍵、さらに平たいプレートに幾何学模様の透かしが入った鍵など、タイプや大きさ、装飾までさまざま。この時代には指輪型の鍵も登場する。

 以降、17世紀末から18世紀初頭にかけて作られた彫刻のように美しい細工が施された英国の鍵などを経て現在に至るまで。その歴史を概観。

 西洋の鍵文化の奥深さに触れながら、どんなモノ、場所を守るための鍵だったのか想像が広がる。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」