著者のコラム一覧
松平健俳優

1953年11月、愛知県豊橋市生まれ。7人きょうだいの末っ子。78年、24歳の若さで「暴れん坊将軍」の主役を務める。2004年に「マツケンサンバⅡ」が大ブレークし、NHK紅白出場。新曲「マツケン・アスレチカ」(徳間ジャパン)を発表。

地元名産を使った母の手作り「ちくわカレー」が料理の原点

公開日: 更新日:

 プロの料理人並みの腕前を持つ松平だが、原点となっているのが母・いつさんの手料理だ。

 中でもカレーは故郷を思い出す味となっている。松平は気が向くと、特製カレーをつくって記者たちに振る舞ったりもするが、レシピは舌が覚えている母の味だという。

 カレー好きが高じて8年前に「マツケンカレー」というレトルトのカレーまで発売した。懐かしい昭和の時代のカレーで、じゃがいも、にんじんといった具は大きめ、牛肉の入った中辛味だ。

 だが、これは本当の母の味ではない。

「母の味と言えば、本当はちくわが入ったカレーです。東三河の豊橋は、カレーに入れる具は牛肉ではなく豚肉でしたが、貧しかった我が家では豚肉の代わりに、地元のちくわが入っていた。当時は周囲もみんな貧乏でしたが、豚肉が入るのは給料日くらいです。カレーのルーは、東京ではあまり見かけないけど、愛知県民ならお馴染みのオリエンタルの粉末カレー。黄色いカレーです」

 オリエンタル(本社・愛知県稲沢市)の「マースカレー」は、松平が9歳だった1962(昭和37)年から販売されているロングセラー。一方、豊橋のちくわは終戦直後、戦災で焼け野原となった豊橋市民の貴重な食料となった。1964(昭和39)年に東海道新幹線が開通すると、「こだま」の停車駅になった豊橋駅で地元企業の「ヤマサちくわ」がホームで立ち売り販売。今では豊橋の名物とまで言われるようになっている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に