高校野球では「リクエスト」の権利を審判に与えるのはどうか…高まるビデオ判定導入の機運
アマチュア球界にビッグニュースがありました。
大学球界初の試みとして、東京六大学野球が12日に開幕した春のリーグ戦から、「ビデオ判定」を導入したのです。14日に行われた早大-東大戦では、早くも“第1号”が出た。早大が決めた二盗に対し、東大がビデオ判定を要求。セーフからアウトに覆りました。球場は大いに沸いたようですが、今後は見慣れた光景になるかもしれません。
そんな六大学野球の変革は、高校球界に波及しています。高野連が今年1月に開いた「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」では、ビデオ判定導入についても意見が交わされたそうです。少なくとも、テレビ中継される地方大会決勝と甲子園全試合ならば、技術的な課題はクリアされています。早ければ今夏から導入される可能性もゼロではありません。
導入に関しては我々関係者やファンの間で賛否が分かれるところでしょう。
それぞれの意見を挙げてみると、賛成派は、「誤審が球児の一生を左右するから」「微妙な判定があれば勝っても負けてもスッキリしない」「批判にさらされる審判を守るため」。一方、反対派は、「高校の部活動なのに大袈裟」「試合時間が長くなる」「試合の流れが切れる」──こんなところでしょうか。