著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

高校野球では「リクエスト」の権利を審判に与えるのはどうか…高まるビデオ判定導入の機運

公開日: 更新日:

 アマチュア球界にビッグニュースがありました。

 大学球界初の試みとして、東京六大学野球が12日に開幕した春のリーグ戦から、「ビデオ判定」を導入したのです。14日に行われた早大-東大戦では、早くも“第1号”が出た。早大が決めた二盗に対し、東大がビデオ判定を要求。セーフからアウトに覆りました。球場は大いに沸いたようですが、今後は見慣れた光景になるかもしれません。

 そんな六大学野球の変革は、高校球界に波及しています。高野連が今年1月に開いた「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」では、ビデオ判定導入についても意見が交わされたそうです。少なくとも、テレビ中継される地方大会決勝と甲子園全試合ならば、技術的な課題はクリアされています。早ければ今夏から導入される可能性もゼロではありません。

 導入に関しては我々関係者やファンの間で賛否が分かれるところでしょう。

 それぞれの意見を挙げてみると、賛成派は、「誤審が球児の一生を左右するから」「微妙な判定があれば勝っても負けてもスッキリしない」「批判にさらされる審判を守るため」。一方、反対派は、「高校の部活動なのに大袈裟」「試合時間が長くなる」「試合の流れが切れる」──こんなところでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ