フジ取締役“候補外”でも根強いホリエモン待望論…「毒を以て毒を制す」を期待する社員の複雑心境
「堀江さんの再生プラン概要はサブスク強化と過去資産の活用とされ、過去の名作ドラマやバラエティなどの映像資産を最大限活用して、FOD(フジテレビオンデマンド)での配信を拡大すべきとの主張には頷くスタッフが少なくありません。『北の国から』や『月9ドラマ』などを一挙配信すれば、FOD会員数を現状の約150万人から1000万人規模に拡大できるかもしれませんし」
堀江氏は「権利のクリアランスができないんだったら、エキストラとかAIでぼかし入れちゃえばいいんだよ」などとし、この配信で「年間の1000億円の利益が出る」との試算をVTR出演した番組などで明らかにしている。実現したとすれば、広告スポンサー離れの補填にはなりそうだ。
■脱「日枝色」は求めても、諸手を挙げて歓迎はしていないか
もっとも、堀江氏待望論の理由はこれだけではないらしい。某広告プロデューサーはこう言う。
「番組のキャスティングもCM起用の算定基準も内向きで、忖度やら既得権益に縛られているところがあるので、それらを一掃し、開かれた経営スタイルへの転換を求めている声がありますね。こうした社風といいますか、方針は“ドン”日枝久氏時代からのもので、外部には見えにくくても、現前として残っているといいます。それを払拭しての再生には、『キャラ濃すぎ』という堀江氏こそ必要ではないかというのでしょう。『毒を以て毒を制す』という意見なのかも知れません」