子どもの「小顔」は歯並び不良、口呼吸、虫歯・歯周病を招く
小顔メークや小顔矯正など、美容面では小顔がもてはやされているが、子どもの小顔はマイナスかもしれない。「あごが小さいお子さんが多く、歯並び、ひいては健康状態に問題が出ている」と指摘する「みらい歯科・矯正歯科クリニック」(兵庫県三木市)の松本武院長に話を聞いた。
「乳歯列がない段階から歯並びがガタガタというお子さんが、一般歯科医院でもかなりの頻度で見られます」(松本院長=以下同)
乳歯は生後6~7カ月ごろに生え始め、個人差はあるものの、2歳半から3歳ごろに20本の乳歯が生え揃い、乳歯列が完成する。その前から「歯並びがガタガタ」というのは、主にあごの小ささ・狭さと関係している。
赤ちゃんは母乳を飲むとき、舌を上あごに押し付け、舌を使ってしごき出す動きをする。これによって、あごの骨や筋肉の発育が促される。
「哺乳瓶でもあごの骨や筋肉の発育を促せますが、母乳に比べると劣ります。哺乳瓶で育てる場合は、母乳を飲むときのように舌の機能を使わないとミルクが出てこない仕組みの哺乳瓶を使うなど工夫が必要なのです。それでもあごの発育不良になりがちで、いくつかの弊害が生じます」