著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

平均寿命の違いをあぶりだすには市町村レベルで見てみる

公開日: 更新日:

 医療や健康に関する都道府県ランキングは、マスコミで頻繁に取り上げられています。たとえば平均寿命。男女とも長野県が最長なのはよく知られた話です。厚労省の「平成22年都道府県別生命表」によれば、男性が80.88歳、女性が87.18歳となっています。対するワースト1位は青森県の男性77.28歳、女性85.34歳。その差は3.60歳、1.84歳です。同じ日本に住んでいながら、大きな差が見られるのです。

 しかし、違いをより鮮明にあぶりだすには、市区町村レベルのランキングのほうが適しています。昨年、東京都港区と足立区の健康寿命の差が大きな話題になりました。都内の平均年収1位の港区と、最下位の足立区では、健康寿命に大きな開きがあるというのです。だからといって年収格差と健康格差が、直接結び付くわけではありません。しかし、市区町村は我々にとって生活圏に相当します。住民の健康意識や生活習慣に違いがあるかもしれないことは、容易に想像できます。

 住民健診やがん検診、各種予防接種や老人介護サービスの中身などが、自治体によって異なっているという現実もあります。住民の保健衛生や介護福祉の実施主体は「市区町村」と決められているからです。住民の年齢構成、病院・診療所や介護施設の数などにも、大きな差があります。そうした違いが総合的に合わさって、平均寿命や健康寿命、生活習慣病の罹患率などに影響していると考えられるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ