著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

停電で人工心肺が停止…“手動で”乗り切った

公開日: 更新日:

 結局、10分くらいで電源が復旧して事なきを得ました。ただ、今だから笑い話になりますが、その時は必死です。いつ復旧するかわからない状況なので不安ですし、ハンドルを回す技士さんに向かって「とにかく頑張れ」とハッパをかけ続けました。

 ほかにも、人工心肺の2つのポンプを連結しているチェーンが切れて、動かなくなってしまったアクシデントも経験しました。すぐに予備の人工心肺をバイパスして乗り切りました。人工心肺は電気で動く機械ですから、どれだけ注意していてもトラブルが起こる可能性があるのです。

 そのため、不測の事態を想定して日頃から訓練を行っています。日常的に、もし人工心肺が止まってしまった場合、予備の機械をつなぐまでの間に各スタッフがそれぞれどんな手順で何をすればいいのかを確認しています。おのおのがどのように動けばいいか、実際に機械を使いながら練習したこともあります。こうした訓練を日頃からしっかり行っている施設はそう多くはないでしょう。

 私が勤務している順天堂医院は、国際的な病院機能評価機構「JCI」の認証を取得しています。この認証を得るための項目の中には、1年に1回、30分ほど非常用電源だけにしてみて、病院の設備等が機能するかどうかを試験することが定められています。また、非常用電源が使えなくなったときにどう対処するかを訓練する項目も入っています。

 人工心肺をしっかり使いこなすためには、アクシデントに対する“準備”も欠かせないのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?