著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

人工心肺を使わなければならない「2つのケース」

公開日: 更新日:

 心臓と肺の“代役”として、体外で血液を循環させる「人工心肺」は、心臓を止めて行う手術に欠かせない機械です。ただ、赤血球の寿命が短くなったり、免疫反応が変化して合併症を招くリスクがあるなどのデメリットもあるため、人工心肺を使わなくて済むなら、使わないに越したことはありません。

 ただ、どうしても人工心肺を使わなければならないケースはたくさんあります。人工心肺を使うか使わないかは、患者さんの心臓や血管の状態によって判断します。使用しなければならないケースは大きく2つあります。1つは、心臓の中から血液を排出して空にする必要がある場合。もう1つは、衰えた心臓を術中に補助して、全身の臓器を保護しなければならない場合です。

 1つ目のケースは、心臓の中にある弁を交換・形成したり、心臓内の筋肉を処置する手術が該当します。心臓の中は常に血液で充満しています。そのため、心臓の中の血液を排出して、いったん空っぽにしなければ患部の構造が見えないので、メスを入れることができません。どうしても人工心肺が必要になるのです。


 2つ目のケースは、心臓の状態が悪く、手術の負担によって術中に血液を循環させることができなくなるリスクが高い患者さんが該当します。弱った心臓の代わりに人工心肺で血液を循環させないと、脳を含めた全身の臓器に酸素と栄養を送ることができなくなり、深刻なダメージを与えてしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  2. 2

    日本相撲協会・八角理事長に聞く 貴景勝はなぜ横綱になれない? 貴乃花の元弟子だから?

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    元兵庫県議の死をめぐり虚偽情報拡散…立花孝志氏は名誉毀損で立件なるか?若狭勝弁護士が見解

  5. 5

    フジテレビにジャニーズの呪縛…フジ・メディアHD金光修社長の元妻は旧ジャニーズ取締役というズブズブの関係

  1. 6

    綱とり出直しの琴桜に必要な「脱・頭でっかち」…初場所の足を引っ張ったのは考えすぎる悪い癖

  2. 7

    TBS「報道特集」が検証…立花孝志氏が流したデマと恫喝の実態

  3. 8

    文春訂正で中居正広ファン分裂! 「本人は無罪」vs「悪質性が強まった」で大激論

  4. 9

    中居正広トラブルへの関与を改めて否定も…フジテレビ“当該社員”に「緊急異動」発令で社員ザワめく

  5. 10

    フジテレビ顧問弁護士・菊間千乃氏に何が?「羽鳥慎一モーニングショー」急きょ出演取りやめの波紋