人工心肺を使わなければならない「2つのケース」
心臓と肺の“代役”として、体外で血液を循環させる「人工心肺」は、心臓を止めて行う手術に欠かせない機械です。ただ、赤血球の寿命が短くなったり、免疫反応が変化して合併症を招くリスクがあるなどのデメリットもあるため、人工心肺を使わなくて済むなら、使わないに越したことはありません。
ただ、どうしても人工心肺を使わなければならないケースはたくさんあります。人工心肺を使うか使わないかは、患者さんの心臓や血管の状態によって判断します。使用しなければならないケースは大きく2つあります。1つは、心臓の中から血液を排出して空にする必要がある場合。もう1つは、衰えた心臓を術中に補助して、全身の臓器を保護しなければならない場合です。
1つ目のケースは、心臓の中にある弁を交換・形成したり、心臓内の筋肉を処置する手術が該当します。心臓の中は常に血液で充満しています。そのため、心臓の中の血液を排出して、いったん空っぽにしなければ患部の構造が見えないので、メスを入れることができません。どうしても人工心肺が必要になるのです。
2つ目のケースは、心臓の状態が悪く、手術の負担によって術中に血液を循環させることができなくなるリスクが高い患者さんが該当します。弱った心臓の代わりに人工心肺で血液を循環させないと、脳を含めた全身の臓器に酸素と栄養を送ることができなくなり、深刻なダメージを与えてしまうのです。