著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

胆のう・胆管がん手術 40代以下が「件数ゼロ」の理由

公開日: 更新日:

 胆のう・胆管がんの性別年齢別手術件数(2014年度)と新規患者数(2012年度)を<表>にまとめました。男女とも40代以下の患者が150人前後います。最も若い患者は、女性で20代前半に1人、男性では30代前半に1人となっています。しかし、50歳より前にこのがんにかかるリスクはかなり低いといえます。50代以降で患者は急増し、男女とも80代以降でピークに達します。特に女性では、新規患者の実に56%が、80代以上の高齢者で占められています。「肺」「胃」「大腸」などのメジャーながんと比べると、かなり発病年齢が遅いがんといえますし、加齢こそがこのがんの最大の原因ともいえるのです。

 根治の可能性のある治療法は、今のところ手術だけです。しかし、その件数は限られています。40代以下では、男女ともゼロ。胆のう・胆管がんは自覚症状が少ないため、発見された時にはすでに他の臓器に転移しているなど、手術できないケースが多いことで恐れられています。特に若年層は、がんの進行が速いことなどもあって、手遅れになるケースばかりなのでしょう。

 手術のピークは男女とも70代です。それでも新規患者の20%程度が手術を受けているに過ぎません。また80代以上は、男性が7%、女性では5%未満にとどまっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去