男性の主要がん 肝・膵・肺は手術割合が低く発見時は末期も
今回の連載では、全国のレセプトデータを集計したNDBオープンデータと、それに関連するいくつかのデータを使って、さまざまながんの手術の実態について明らかにしてきました。
連載を終了するにあたって、今日と明日の2日間で、今ままでの数字の総まとめをしたいと思います。表は男性の主要臓器がんの患者数、死亡数、手術件数を集計したものです。数字の年度が多少異なっていますが、それぞれ入手できる最新の数字なのでご容赦ください。
新規患者数を2種類載せました。上段は上皮内がんを除いた(浸潤がん)数字、下段は上皮内がんを含んだ数字です。肺や大腸など、上皮内がんが少ない臓器の数字は公表されています。しかし、上皮内がんが多いといわれる胃や前立腺の数字は明かされていません。最近では「上皮内がんはがんではない」というのが国際的な見解になりつつありますが、日本では当たり前のように切除し続けています。数字を公表すると何か不都合があるのかもしれません。
その問題はさておき、胃がん・大腸がんでは、開腹・腹腔鏡による切除手術が積極的に行われています。特に大腸がんは、新規患者の大半が手術を受けている計算になります。しかし、膵臓がんと肝臓がんでは、手術を受けるのは新規患者の半分にも満たないことが分かります。膵臓がんはかなり進行してから見つかることが多く、手術できたとしても5年生存率がかなり低いのが実情です。