著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男性の主要がん 肝・膵・肺は手術割合が低く発見時は末期も

公開日: 更新日:

 今回の連載では、全国のレセプトデータを集計したNDBオープンデータと、それに関連するいくつかのデータを使って、さまざまながん手術の実態について明らかにしてきました。

 連載を終了するにあたって、今日と明日の2日間で、今ままでの数字の総まとめをしたいと思います。表は男性の主要臓器がんの患者数、死亡数、手術件数を集計したものです。数字の年度が多少異なっていますが、それぞれ入手できる最新の数字なのでご容赦ください。

 新規患者数を2種類載せました。上段は上皮内がんを除いた(浸潤がん)数字、下段は上皮内がんを含んだ数字です。肺や大腸など、上皮内がんが少ない臓器の数字は公表されています。しかし、上皮内がんが多いといわれる胃や前立腺の数字は明かされていません。最近では「上皮内がんはがんではない」というのが国際的な見解になりつつありますが、日本では当たり前のように切除し続けています。数字を公表すると何か不都合があるのかもしれません。

 その問題はさておき、胃がん大腸がんでは、開腹・腹腔鏡による切除手術が積極的に行われています。特に大腸がんは、新規患者の大半が手術を受けている計算になります。しかし、膵臓がんと肝臓がんでは、手術を受けるのは新規患者の半分にも満たないことが分かります。膵臓がんはかなり進行してから見つかることが多く、手術できたとしても5年生存率がかなり低いのが実情です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」