著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

拡張型心筋症は治療を始めるタイミングが重要

公開日: 更新日:

「特発性拡張型心筋症」という病気があります。心筋細胞が変性して、心臓、とりわけ左心室の筋肉が収縮する働きが低下し、左心室が大きくなってしまいます。

 そうなると血液を心臓からうまく送り出せなくなり、うっ血性心不全を起こします。急に激しい動悸や不整脈を起こして気を失ったり、突然死を招く場合もあります。

 厚労省の推計患者数は2万5233人で、私も過去に拡張型心筋症の患者さんを何人も診たことがあります。

 いまのところ、はっきりした原因はわかっていませんが、ウイルス感染がきっかけになるケースが多いと考えられています。コクサッキーウイルス、アデノウイルス、C型肝炎ウイルスなどが心筋にも感染して心筋炎を発症し、それが慢性化して心筋症になるのです。また、抗心筋自己抗体と呼ばれる自分の心臓を攻撃する抗体ができてしまう免疫異常や、遺伝による場合も見られます。

 拡張型心筋症は「特定疾患」に指定されている難病です。治療がとても難しく、決定的な治療法も確立していません。慢性の経過をたどる病気で、初期、中期、末期の段階があり、末期になると人工心臓または心臓移植手術しか治療法がありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋