拡張型心筋症は治療を始めるタイミングが重要
「特発性拡張型心筋症」という病気があります。心筋細胞が変性して、心臓、とりわけ左心室の筋肉が収縮する働きが低下し、左心室が大きくなってしまいます。
そうなると血液を心臓からうまく送り出せなくなり、うっ血性心不全を起こします。急に激しい動悸や不整脈を起こして気を失ったり、突然死を招く場合もあります。
厚労省の推計患者数は2万5233人で、私も過去に拡張型心筋症の患者さんを何人も診たことがあります。
いまのところ、はっきりした原因はわかっていませんが、ウイルス感染がきっかけになるケースが多いと考えられています。コクサッキーウイルス、アデノウイルス、C型肝炎ウイルスなどが心筋にも感染して心筋炎を発症し、それが慢性化して心筋症になるのです。また、抗心筋自己抗体と呼ばれる自分の心臓を攻撃する抗体ができてしまう免疫異常や、遺伝による場合も見られます。
拡張型心筋症は「特定疾患」に指定されている難病です。治療がとても難しく、決定的な治療法も確立していません。慢性の経過をたどる病気で、初期、中期、末期の段階があり、末期になると人工心臓または心臓移植手術しか治療法がありません。