スマホを用いたICT医療の導入で医療費8%と入院日数15%の削減に成功

公開日: 更新日:

「遠隔医療によって医師は自宅に帰れるし、ムダな緊急時の待機時間が抑えられるのでICTの活用は医療現場の働き方改革になるのです。それに適切な処置のスピードが向上するので、患者さんのメリットも非常に大きい」

■過去の患者情報を医療機関で共有する試みも

 同大ではJoin導入前後を比較して、ICTを用いた脳卒中治療の効果実績を調べている。それによると「診断時間40分削減」「直接的医療費8%削減」「入院日数15%削減」という結果が出されている。

 Joinを使って遠隔で医療画像を確認した3642症例(昨年7月1日時点)において、診断に問題があった症例は1例も確認されていないという。

 もうひとつ進めているのは「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)」。患者本人が自らの健康・医療情報を経年的に把握できる仕組みの構築だ。

「PHRは、つまり病院がもつ医療情報を患者さんのスマホに返す仕組みです。これによって患者さんは緊急時など過去の医療情報を別の医師(病院)へ渡すことができます。また、患者さんに同意の取れた医療情報はクラウドに集積し、研究機関や企業が活用できるようにします。そのビッグデータはAI(人工知能)の開発にも大いに役立ちます」

 外来患者の負担を減らすアプリ(診察券・処方箋・領収書の電子化、オンライン決済など)もすでに実用されている。血圧や脈波などのデータが医師のスマホと共有ができる腕時計型端末や、人型ロボット「ペッパー」が測る血圧測定(白衣高血圧の防止)なども開発中という。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…