必要のない薬を飲み続けると重病を引き起こす危険も
薬の「適正使用」とは、「薬を必要な時に必要な量を使う(用法・用量を守る)。必要なければ使わない」ということです。つまり、使うべき時(状態)に使って、そうでなくなったら(症状が改善したり、悪化するなど)やめるのが「適正」なのです。
ただ、必要ない、もしくは必要なくなった場合でも薬を飲みたがる患者さんがいるのも事実です。そういった方は「なぜ飲んではいけないのか?」と思うかもしれません。その理由として、①副作用のリスクがある、②医療費がかかる、ということが挙げられます。
今回は①についてお話ししましょう。何かしらの効果がある薬には、何かしらの副作用があるのは当然で、「副作用のない薬はない」と言い切っても過言ではありません(症状として表れるか表れないかは別問題です)。中には、ひどい炎症やショックで死に至るような副作用もあります。
また、薬剤性腎障害や薬剤性肝障害など、臓器にダメージを与える場合もあります。
死まで至らなくても、腎障害で慢性腎臓病(CKD)になって悪化した場合には、生涯、人工透析を受けることになり、著しくQOL(生活の質)を低下させるケースもあるのです。