スマホを用いたICT医療の導入で医療費8%と入院日数15%の削減に成功
髙尾洋之准教授 東京慈恵会医科大学・先端情報技術研究講座(東京都港区)
近年、医療分野へのICT(情報通信技術)の導入が活発になっている。その急先鋒に立つのが東京慈恵会医科大学だ。西新橋キャンパス再整備計画に伴い、2019年完成予定の新外来棟オープンに合わせて病院全体のICT化を進めている。
同講座は、その技術開発の基礎研究から臨床応用までを幅広く取り扱う部署。15年10月には付属4病院の医療スタッフが使うアップル製「iPhone6」約3500台の導入を指揮。すでに一部の診療科の臨床現場ではスマホを用いたICT医療が始まっている。脳神経外科と兼務し、同講座を指揮する髙尾洋之准教授(顔写真)が言う。
「いま実際に稼働するスマホを用いたICT医療のひとつは、複数の医療関係者間でコミュニケーションを取るためのアプリ『Join』を使った遠隔医療です。院内の脳卒中系を中心とする救急部門の医師間(DtoD)では14年から使っています。また、脳卒中患者の診療に関しては、当院と虎の門病院、東京都済生会中央病院の病院間でもDtoDがつながっています」
たとえば脳梗塞治療では、発症から4時間半以内に脳血栓溶解剤の「t―PA」を投与したり、8時間以内に血栓除去の血管内治療を実施したりすれば、後遺症が軽減できる可能性が高い。その迅速な対応が患者の生死や予後を左右する。たとえその場に専門医がいなくても、当直医とベテラン医師がJoinでつながっていればリアルタイムで画像やメッセージのやりとりができるので、緊急時のチーム医療が実現できるのだ。