スマホを用いたICT医療の導入で医療費8%と入院日数15%の削減に成功

公開日: 更新日:

髙尾洋之准教授 東京慈恵会医科大学・先端情報技術研究講座(東京都港区)

 近年、医療分野へのICT(情報通信技術)の導入が活発になっている。その急先鋒に立つのが東京慈恵会医科大学だ。西新橋キャンパス再整備計画に伴い、2019年完成予定の新外来棟オープンに合わせて病院全体のICT化を進めている。

 同講座は、その技術開発の基礎研究から臨床応用までを幅広く取り扱う部署。15年10月には付属4病院の医療スタッフが使うアップル製「iPhone6」約3500台の導入を指揮。すでに一部の診療科の臨床現場ではスマホを用いたICT医療が始まっている。脳神経外科と兼務し、同講座を指揮する髙尾洋之准教授(顔写真)が言う。

「いま実際に稼働するスマホを用いたICT医療のひとつは、複数の医療関係者間でコミュニケーションを取るためのアプリ『Join』を使った遠隔医療です。院内の脳卒中系を中心とする救急部門の医師間(DtoD)では14年から使っています。また、脳卒中患者の診療に関しては、当院と虎の門病院、東京都済生会中央病院の病院間でもDtoDがつながっています」

 たとえば脳梗塞治療では、発症から4時間半以内に脳血栓溶解剤の「t―PA」を投与したり、8時間以内に血栓除去の血管内治療を実施したりすれば、後遺症が軽減できる可能性が高い。その迅速な対応が患者の生死や予後を左右する。たとえその場に専門医がいなくても、当直医とベテラン医師がJoinでつながっていればリアルタイムで画像やメッセージのやりとりができるので、緊急時のチーム医療が実現できるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…