著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

<7>膵臓がんになりにくい? B型は1.72倍も高いのに

公開日: 更新日:

 O型血液は、マラリアへの対抗手段として生み出されたものですが、副産物として「血液が固まりにくい」という形質も獲得しました。

 このことは、O型が他の血液型よりも静脈血栓症や心筋梗塞などになりにくい、という思わぬメリットをもたらしました。しかしその一方で、外傷などの出血が止まりにくく、失血死に至るリスクが高いという不利益にもつながっています。

 ところがそれだけでなく、O型は「がんにかかりにくい」という性質も獲得しているのです。

 もちろんすべてのがんというわけではありません。世界的にコンセンサスが得られているのは、いまのところ膵臓がんと胃がんです。

 その他のがんでは、O型が有利とする研究結果もありますが、差はほとんど見られないとする研究結果も多く、コンセンサスは得られていません。

 膵臓がんに関しては、2009年に出たアメリカの国立がん研究所の論文が有名です。

 医療従事者10万7000人に、約9年間にわたって追跡調査するという大規模な研究でした。この間に316人が膵臓がんを発症。対象者と発症者の血液型分布から、O型と比較して、B型のリスクが1・72倍、AB型が1・51倍、A型が1・32倍も高いことが明らかになったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差