著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

韓国学会誌に掲載 日本人大学生「スマホ依存」の実態は?

公開日: 更新日:

 総務省の情報通信白書(平成30年版)によれば、情報通信機器の保有状況に関して、モバイル端末全体では国民の94.8%が保有しており、このうちスマートフォン端末が占める割合は75.1%でした。インターネットの利用もスマートフォンがパソコンを上回っており、その利用率は特に若年層で高いことが報告されています。

 そんな中、近年問題視されているのがスマートフォン依存症(スマホ依存)です。一日の大部分をスマートフォンの使用に費やし、日常生活に支障をきたしている状況を指す言葉ですが、スマホ依存に関する実態調査の結果が韓国精神神経学会誌2019年2月号に掲載されました。

 この研究は、日本人大学生602人を対象に行われたアンケート調査で、スマートフォンの所有状況やインターネットの利用状況の他、スマホ依存に関して100点満点の質問票と、60点満点の質問票を使用した調査が行われています。

 アンケートに回答した573人(平均19.3歳)の結果を分析したところ、ソーシャルネットワークサービスで最も利用頻度が高かったのはLINE(ライン)の52%、次いでTwitter(ツイッター)の36.3%でした。スマホ依存は100点満点の質問票を使った評価では、回答者の4.5%に重度依存が認められ、60点満点の質問票を使った評価では、男性の22.8%、女性の28%に依存が見られるという結果でした。

 スマートフォンは日常生活を豊かにしてくれる便利なツールです。他方でインターネット依存は、睡眠不足、学力低下、精神面における健康問題などさまざまな影響が示唆されていることも事実です。スマートフォンに“使われる”のではなく、程よく“使いこなす”ことが大事かもしれませんね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?