著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心筋梗塞に対する再生医療の一時中止から見える日本の課題

公開日: 更新日:

■アジア諸国に出向いて研究を進めるプランも検討すべき

 日本の再生医療は世界中から期待されています。訴訟リスクが大きいうえ、臓器移植が進んでいるアメリカでは再生医療の研究が鈍化していることもあって、なおさら注目されています。そのために国内の法律の縛りが厳しくなっているのですが、日本でさらに再生医療の研究を進めていくためには、厳しすぎる法律の考え方を少し変えたほうがいいのではないかと考えます。再生医療を必要としている患者さんは“待ったなし”の状態で「もうこの治療しかない」と懸けているケースがほとんどですから、今のままでは急にはしごを外されて光明を見失う人が出てきてしまうでしょう。

 同時に国内だけでなく、もっとアジア諸国に出て行って再生医療の研究を進めるプランも検討すべきです。多くの先進国では臓器移植のハードルがそこまで高くないため、再生医療に期待されているのはがんに対する治療です。しかし先進国の場合、がんに関しては新しい抗がん剤の開発研究が先行しています。

 一方、後進国では所得が少ないために高価な抗がん剤を買えない人がほとんどです。また、整形外科や脳神経外科でも高次の運動機能を回復させる専門科が不十分なので、外傷や病気による機能障害が残ってしまう患者さんがたくさんいます。それらを改善するための再生医療を必要としている患者さんがたくさんいるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘