著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

身長・体重で「肥満」と判断されても本当は肥満ではない人

公開日: 更新日:

「BMIの数値が高いのですが、肥満なのでしょうか?」

 こんな質問を受けることがあります。同じBMIの数値でも、人によって「肥満だからダイエットをした方がいい」と伝える場合と、「問題がないのでは」と返事する場合とがあります。つまり、人によって答えが違うのです。

 その理由を話す前に、まずBMIについて説明しましょう。BMI(Body Mass Index)は、肥満かどうかを見る指標の一つで、日本語では「体格指数」と呼びます。自分のBMIを調べるのはとても簡単。身長、体重さえ分かっていれば、すぐに計算できます。計算式は、「体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗」。たとえば身長170センチ、体重70キロの人であれば、「70キロ÷1・7メートルの2乗」で、BMIは24・22になります。

 このBMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。日本肥満学会の基準では、18・5未満が低体重、18・5以上25未満が正常、25以上が肥満となります。

 これまでよく言われてきたのが、「BMI22が最も病気になりにくい」ということです。しかし昨今、この考え方は本当に正しいのか、専門家を中心に疑問の声が上がってきました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋