著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ベトナムであらためて感じた日本の医療と制度の素晴らしさ

公開日: 更新日:

 現場で提供されている医療についても、それとまったく同じ状況です。ベトナムは、社会主義国で中央集権的な色合いが強い印象があります。大都市の医療機関には最新の医療機器などが揃っていて、高水準の医療が行われていますが、地方の病院は診断に必要な機器すらないところもあって、提供できる医療に限界があるのです。

 実際、ベトナムでトップの病院は日本の先端的な病院と同じくらいのレベルの医療を行っています。ただ、高水準の医療が日常的に提供されているわけではなく、「やろうと思えばできる」という段階です。トップレベルの病院でも、日本の水準から見てみると20年くらい遅れている印象です。

■国民皆保険制度によって医師の質も担保されている

 これが地方の病院になると、設備や公衆衛生も含めたすべてが40年は遅れています。

 昨年、ベトナムを訪れた際はハノイとホーチミンという都市部の病院を視察しただけでしたので、ベトナムのような新興国でも、それなりの医療水準にあると感じました。しかし、今回訪問した地方の病院は想像以上に遅れていて、心電図がないから急性心筋梗塞の治療ができないといった環境でした。さらに、そうした状況をその地方の医者が「この地方の病院だからしょうがないんですよ」と受け入れてしまっている。こうした医者の考え方そのものも、日本とは大きく違っているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”