幹細胞を吹き付ける「スプレー法」は画期的な治療になる可能性
根本的な治療法が確立していない重症心不全の患者さんに対し、新たな治療法の臨床試験が昨年末から行われています。大阪大の心臓血管外科チームが開発した「細胞スプレー法」という治療で、5年後の実用化を目指しています。
心臓の血管が詰まるなどで心臓の機能が低下する虚血性心筋症からくる重症心不全の治療のひとつとして、血流が悪くなった部分に他の血管をつなげる冠動脈バイパス手術があります。ただし、本来は心筋に分布する毛細血管レベルの血流改善は心筋自体の問題なので、虚血性心筋症では決定的な治療とはいえません。
今回のスプレー法は、冠動脈バイパス手術を行う際にヒトの脂肪組織から採取した幹細胞を「生体のり」と呼ばれる医薬品の接着剤と混ぜ合わせ、心臓の表面に吹き付けます。幹細胞は血管再生を促すタンパク質を分泌するため、血流を改善させる効果が期待されているのです。
これまで大阪大の心臓血管外科チームは、重症心不全患者に対する新たな再生医療の研究を進めてきました。患者自身の骨格筋芽細胞をシート状に加工した「ハートシート」を心臓に貼り付ける治療法をはじめ、iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状にして心臓に貼り付ける治療の臨床試験も始まろうとしています。いずれも、新たな心筋の再生による心機能の回復が期待されているのですが、それらの再生医療を行うためには高度な細胞加工施設が必要で、どんな医療機関でも実施できるわけではありません。