コロナ発熱の勘違い 中高年は毎日同じ時間に体温を測るべき

公開日: 更新日:

「つまり、高齢者はただでさえ体温が低いのに、冬になるとますます体温が低くなり、発熱という体の異変を知らせる警報に気づきにくいのです」

 高齢者の体温が低くなる原因は脳や骨格筋、肝臓、心臓など熱の産生に関わる働きが鈍くなるだけではない。それを支える血管が少なくなることも一因だ。

「全身の血管の99%を占める毛細血管は40代くらいから目立って少なくなり、60代では20代の6割程度になるといわれています。毛細血管がなくなると酸素、栄養素、ホルモン、免疫細胞がたっぷり含まれた血液が全身の細胞に届かなくなります。その結果としてさまざまな代謝も行われなくなって熱をつくり出すことも、免疫細胞が体内に侵入したウイルスやウイルスに侵された細胞体を攻撃する機会も減る。感染しやすく、感染しても熱が上がりにくい体になってしまうのです」

 とはいえ、先に述べたように発熱は体の異変を知らせるシグナル。それを知るにはどうすればいいのか?

「人の体温は昼間は高く、夜から朝にかけて低くなります。ですから、中高年は定時に体温を測ることです。具体的には起床時、午前、午後、夜の4回、時間を決めて測るといいでしょう。ただし、食後は体温が上がるので食べる前に測るといい。常に4つの体温を覚えておいて、変化があるようなら、医療機関に電話などで相談することです」

 感染リスクが高く、気づいたときには重症化していることの多い中高年は「手洗い」「マスク」「3密回避」「換気」「ソーシャルディスタンス」に加えて、「体温測定」を生活習慣に取り入れることが重要だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒