著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

いまもポールとリンゴが元気な理由は「菜食中心の食習慣」

公開日: 更新日:

 また、オックスフォード大学の研究チームは「大腸がんに関する研究」を2004年9月に発表しました。調査開始時、平均年齢33歳を対象に50歳時における大腸がん以外の大腸の病気の発症についても追跡調査を行いました。大腸がんについては、菜食主義者と非菜食主義者での大きな差は認められませんでしたが、がん以外の大腸の疾病に関しては、菜食主義者の発症リスクが低いことが判明しました。

 また果物や野菜、パンなら精製していないライ麦パンを日常的に摂取している群では、そうでない群に比べて大腸の疾病発症の確率が低下するという結果が得られました。菜食主義者と非菜食主義者が日常的に摂取している食材の違い、また肉類の摂取の有無が要因と考えられます。また、ほかの研究でも、菜食主義者のほうが非菜食主義者よりも心肺、血管などの障害やがん発症のリスクが低いことが指摘されています。

 ところで、解散する少し前に菜食中心の食習慣を実践しはじめたビートルズのメンバーですが、暴漢の凶弾に倒れたジョン、肺がんで亡くなったジョージはともかくとして、ポールとリンゴはいまも健在でミュージシャンとしての活動を続けています。ともにメタボとは無縁の体形を保っており、病気の噂も聞こえてきません。とくに長時間のステージで水分補強さえまったくせずに歌い続けるポールの健康と若さは、彼の食生活のたまものといって間違いないでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択