著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールとリンダは子供たちに「菜食主義」を強要しなかった

公開日: 更新日:

来日公演では「ミートフリー・マンデー」のパンフを配布

 81年、「ウイングス」は解散しますが、ジョン・レノンの死など衝撃的出来事による一時の中断を経て、ポールは音楽活動を続けます。89年の「ワールドツアー」では世界15カ国を回りますが、ポールはツアーを通して菜食主義と地球環境問題をアピールします。日本においても近年、地球環境問題は大きく取り上げられていますが、ポールとリンダの先見性には驚かされます。

 90年、来日時のインタビューでリンダはこう語っています。

「4人の子供の親である私は、政治に対して広い視野を持ち、環境保護団体を支援しています。コンサートでは、喜びや感動を与え、一方で深刻な環境問題のことも訴えていくことが大切です」

 また、94年、ベジタリアン生活について問われたポールは「ベジタリアンでいる方が、エネルギーが出る」と語っています。

 彼らは、子供たちへの向き合い方からもわかるように、ヒステリックに「菜食主義こそが絶対である」などと叫ぶことはありませんでした。逆に、その抑揚の利いたメッセージゆえに、世界の多くの人たちに支持されたのかもしれません。前述しましたが、彼らは「月曜日は肉を食べない(ミートフリー・マンデー)」の活動を始めました。ちなみに彼らの日本公演を私は観賞しましたが、会場では「ミートフリー・マンデー」に関するパンフレットが配られていました。ポールとリンダが訴えた考え方は、リンダの死後もメアリー、ステラの娘たちに受け継がれています。

 ファミリーのこうした活動は今も持続しており、世界の大きなムーブメントに一役買ったことは間違いありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が