著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールとリンダは子供たちに「菜食主義」を強要しなかった

公開日: 更新日:

 菜食主義とカントリーライフを基本にした暮らしを始めたポール・マッカートニーと妻のリンダ・マッカートニーですが、1971年、2人は「ウイングス(Wings)」を結成します。新たな音楽活動のスタートでした。メンバーには、元ムーディー・ブルースのデニー・レインも含まれていました。

 81年に解散するまでに、7枚のオリジナルアルバムと1枚のライブアルバムを制作。いずれも世界中で大ヒットしました。動物愛護の思いが込められた「メアリーの子羊」をはじめとして、「マイ・ラヴ」「ジェット」「バンド・オン・ザ・ラン」、そして映画の主題歌にもなった「007 死ぬのは奴らだ」など数々のヒット曲を世に出しました。バンド結成後はバスによるツアーも精力的にこなしました。

「頭のあるものは食べない」と決めたポールとリンダは肉類、魚類を全く取らない菜食主義者になりましたが、周りの人間にそれを強要したり、菜食主義以外を否定したりするようなことはなかったようです。自分の子供たちに対しても同様でした。リンダ自身、家庭では菜食主義に基づいた料理しか作りませんでしたが、子供たちにはこう言っていたそうです。「(肉や魚の)料理をしたいなら料理をしてもいいし、レストランで食べてもいい」と……。

 けれども、子供たちは菜食主義を選んだようです。その理由は、ポールとリンダがそうであったように、動物愛護の気持ちを強く抱いていたからでした。

「ベジタリアン料理は簡単にできるし、おいしい」を日頃から公言していたリンダですが、このコラムで前にも紹介したように、リンダの名前を冠したベジタリアン料理の冷凍食品が「ロス・ヤング」という会社から販売されています。

 彼女の著書(邦題「地球と私のベジタリアン料理」)も、英国はもちろん米国でもベストセラーになりました。リンダは米国での菜食主義の啓蒙活動、自ら手掛けたベジタリアン料理のプロモーション活動も単独で行っています。健康重視、そして地球環境保護への強い思いに突き動かされてのものでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?