新型コロナウイルス感染症ではない「肺炎」の原因と治療は?
新型コロナウイルス感染症によって引き起こされる肺の炎症症状が懸念されていますが、そもそも肺炎自体は、日本人の死因で5番目に多い疾患で、年間約10万人が亡くなっています。
肺炎の多くは、気道を通して肺に侵入した細菌(細菌性肺炎)やウイルス(ウイルス性肺炎)、カビ(真菌性肺炎)などの病原体が増殖し、肺に炎症が引き起こされて発症します。
感染性肺炎は発症した場所によって「市中肺炎」と「院内肺炎」に分けられます。市中肺炎は自宅など日常の生活環境、院内肺炎は病院内(入院後48時間以降)で発症した肺炎をそれぞれ指します。治療に使用する薬や対応などが異なるために区分けしています。
一般的な肺炎は市中肺炎で、多くは細菌の感染によるものです。細菌性肺炎は肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などが原因で、湿った咳(せき)や黄色や緑を帯びた痰(たん)が出るのが特徴。細菌以外の微生物が原因の場合は「非定型肺炎」と呼ばれ、マイコプラズマやクラミジア、レジオネラが有名です。ウイルス性肺炎は、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、コロナウイルスなどが原因です。原因菌は一種類とは限らず、複数になることもあります。