著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ワカメは夜がおすすめ 塩分やコレステロールを排出する働きが

公開日: 更新日:

 日本人によく食べられているワカメは、縄文時代の遺跡からも見つかっています。古事記や日本書紀に記載されるように古くから食用とされ、漢字では「若布」と書くことも。ワカメに含まれる栄養素が若返りの妙薬とされていたことが由来といわれています。

 そんなワカメは、加工方法や部位によって呼び方やエネルギーが異なります。今の季節は新ワカメが出回り、湯通しされた「生ワカメ」(100グラム16キロカロリー)、湯通し後に塩蔵した「塩ワカメ」(同11キロカロリー)があります。塩ワカメを塩抜きして乾燥した「乾燥ワカメ」(同117キロカロリー)は一年中あります。乾燥ワカメは水で戻す前の状態でのエネルギーなので、戻した後のエネルギーは12分の1になります。かなり低エネルギーです。

「メカブ」や「茎ワカメ」も部位が違うだけでワカメです。他にもさまざまな栄養素が含まれています。

 まず、タンパク質の合成、エネルギー代謝、発育に欠かせない甲状腺ホルモンを構成する役割を持つ「ヨウ素」。ヨウ素が不足する、もしくは閉経後の女性の過剰摂取は甲状腺ホルモンの異常を引き起こすこともわかっています。取り過ぎ、取らなさ過ぎ、双方を考慮するためにも、厚労省で定められている「1日約7グラムの乾燥ワカメ」を摂取の目安にするといいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造