著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

東ちづるさんは内視鏡で切除 胃がんのセカンドオピニオンは消化器内科で

公開日: 更新日:

 この治療は、外科でも行っていますが、中心は消化器内科。内科医が行える手術の限界を探る治療といっていいかもしれません。

 胃や大腸の壁は、粘膜層、粘膜下層、筋層という3層構造で、がんは最も内側の粘膜層から発生。早期がんの中でもさらに早期の病変なら、内視鏡でカメラと一緒に治療器具を挿入して、消化管の内腔から粘膜層と一緒に粘膜下層を剥離して、病変を一括切除するのが、この治療法です。

 切除といっても、外科医がメスでお腹を開いて行う切除とは全く違います。当然、肉体的なダメージは少ない。

 早期の胃がん大腸がんなどで外科医にメスで行う切除を勧められたら、消化器内科医にセカンドオピニオンを取るのが無難でしょう。そうすると、ESDを提案されるかもしれません。ESDは胃がん、大腸がん、食道がん保険適用になっています。

 検査や受診の自粛によって、がん研有明病院では昨年、胃がんの治療が一昨年に比べて3割減少。最も早期のステージ1Aは半減しています。東さんも受診がもう少し遅れていたら、ESDはできず、開腹による切除になっていたかもしれません。

 気になる症状があるときは、ためらわず受診すること。そして、胃がんや大腸がんなど消化器外科で提案された治療法に疑問があるときは、消化器内科でセカンドオピニオンを取ること。この2つはぜひ頭に入れておいてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態