著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

東ちづるさんは内視鏡で切除 胃がんのセカンドオピニオンは消化器内科で

公開日: 更新日:

 この治療は、外科でも行っていますが、中心は消化器内科。内科医が行える手術の限界を探る治療といっていいかもしれません。

 胃や大腸の壁は、粘膜層、粘膜下層、筋層という3層構造で、がんは最も内側の粘膜層から発生。早期がんの中でもさらに早期の病変なら、内視鏡でカメラと一緒に治療器具を挿入して、消化管の内腔から粘膜層と一緒に粘膜下層を剥離して、病変を一括切除するのが、この治療法です。

 切除といっても、外科医がメスでお腹を開いて行う切除とは全く違います。当然、肉体的なダメージは少ない。

 早期の胃がん大腸がんなどで外科医にメスで行う切除を勧められたら、消化器内科医にセカンドオピニオンを取るのが無難でしょう。そうすると、ESDを提案されるかもしれません。ESDは胃がん、大腸がん、食道がん保険適用になっています。

 検査や受診の自粛によって、がん研有明病院では昨年、胃がんの治療が一昨年に比べて3割減少。最も早期のステージ1Aは半減しています。東さんも受診がもう少し遅れていたら、ESDはできず、開腹による切除になっていたかもしれません。

 気になる症状があるときは、ためらわず受診すること。そして、胃がんや大腸がんなど消化器外科で提案された治療法に疑問があるときは、消化器内科でセカンドオピニオンを取ること。この2つはぜひ頭に入れておいてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束