なぜいま新型コロナウイルスの空気感染対策が必要なのか? 初冬の豪州ではすれ違い感染が

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症が流行して1年半。この間、手探りだった新型コロナウイルス感染症の常識と対策が新たな知見が積み重なることで、変わりつつある。そのひとつが感染経路。濃厚接触者による接触感染が一般的とされてきたが、いまはエアロゾルを介した空気感染を重視し、その対策に注力すべきとの声が上がっている。弘邦医院の林雅之院長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「これから寒くなるにしたがって空気が乾燥します。すると感染者から吐き出された飛沫は、生きたウイルスの周りの水分を蒸発させて飛沫核となり、空気中を長く漂うようになります。しかもそのウイルスはデルタ株のように従来株に比べて感染力が強い変異株です。少ない量でもそれを吸い込めば肺の奥まで届き、感染し重症化するリスクが高くなる。ですから今後はエアロゾルを介した空気感染に注意する必要があります」

 エアロゾルとは空気に漂う粒子のことを言い、直径5マイクロメートル(0.005ミリメートル)より大きいのを飛沫、小さいのを飛沫核という。

 飛沫はすぐに落ちるため、1~2メートルしか飛ばない。一方、飛沫核は空気中に浮遊して遠くまで飛ぶ。世界保健機関(WHO)や感染症学の定義では飛沫感染は「粒径5マイクロメートルより大きい液滴状による感染」であり、空気感染は「飛沫から水分が蒸発して生成する粒径5マイクロメートルより小さい粒子による感染」である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由