著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

仲が悪い夫婦ほど発言中に相手に向ける視線量が多い

公開日: 更新日:

 また、科学技術振興機構の柏原らの研究(2010年)では、「心の動きは自分の意思ではコントロールできない目の動きに表れることもある」と報告されています。まさに、目は口ほどに物を言うのです。

 仮に目の動きを意識的に止めていても、マイクロサッケードと呼ばれる小刻みな動きを無意識に眼球は行っています。先の研究によれば、快感や不快感を呼び起こす心の動きは、マイクロサッケードを抑える傾向があるとも唱えています。

 そして、次のような怖いお話も。ユタ大学のベイヤーと医師のスターンバーグの研究(1977年)によれば、「適応度の低い夫婦ほど、発言中に相手(配偶者)に向ける視線量が多い」と報告しています。夫婦関係があまり良くないから改善の意を込めて真摯に目を見ているのではありません。なんと、理解し合うという意思ではなく、自分の発言が相手にどういう効果をもたらしているかを、話しながら相手を見て、常に監視、支配しようとする動機の表れである、と彼らは説明しているのです。

 しかも実験では、配偶者が否定的なメッセージを発した場合に、特に直視量が多くなったといいます。視線に敵対的な意味が込められ、「なんか文句あるのか? 言ってみろよ」といった敵愾心の視線だというわけです。言われてみれば、ケンカをしている人って、なぜか異様に相手の目を見つめますよね。対して、適応度の高い夫婦の場合は、夫は発言中よりも聴取中に妻に多くの視線を向け、敵意や監視の意がないと示唆していることも分かりました。いやはや、まさしく目は口ほど……、いや口以上に物語っているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主