著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「低GI値」を意識した食生活で血糖値を下げられるのか

公開日: 更新日:

 カロリーが高い食べ物ほどGI値が高いと考えている人もいますが、GI値は食品に含まれる糖質の吸収度合いなので、GI値とカロリーはイコールではありません。

 また、同じ炭水化物であっても、高GI値のものもあれば、低GI値のものもあります。たとえば、白米は玄米よりもGI値が高い。一般的に、GI値が70以上を高GI値、56~69を中GI値、55以下を低GI値として分類されています。

心筋梗塞脳卒中の発症リスクに関係ありとの報告も

 カナダのトロント大学などが20カ国、13万7851人を対象としたGI値に関する調査結果(中央値9.5年間の追跡調査)を発表しています。

 それによると、GI値が最も高い食事をしていたグループでは、最も低い食事をしていたグループと比べ、心筋梗塞、脳卒中、心不全、心血管死のリスクが、ベースライン時に心血管疾患既往がないと21%、心血管疾患既往があると51%、それぞれ高くなったとのこと。

 低GI値の食事をしていると2型糖尿病の発症が低減するということを示した研究も報告されています。一方で、食事とGI値についての研究は十分にされているとはいえず、GI値を順守した食事療法をしたら糖尿病の合併症が減ったという大規模な研究データは出ていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態