桑野信義さんが投稿 大腸がん手術後の排便障害はオムツでもつらい
ですから、排便障害は人工肛門が外れてから発症します。外れると、皆さん自前の肛門で排便できることに喜びますが、排便障害が発症すると、「人工肛門の方が楽だった」と嘆く人もいるのが現実。大人にとって便を漏らすのはつらく、外出をためらわざるを得なくなるためです。
症状には程度の差がありますが、がんが肛門から5センチ以内に起こりやすく、肛門に近いほどリスクが大きくなります。その近くには、排尿や性機能にかかわる神経も通っていて、手術でそれらの神経も障害されると、排尿障害や性機能障害が生じることもあります。
大腸は、小腸を上から囲うように存在し、右側から上行結腸、横行結腸、下行結腸と連なり、S状結腸を経て直腸に区分され、肛門に続きます。「結腸」と称される部分では、排便障害などの障害に悩まされるリスクは非常に低い。手術後の後遺症は、大腸がんの発生場所が関係するということです。
しかし、そんな直腸のがんであっても、早期発見できれば、後遺症のリスクを減らすことができます。排便障害は、残された直腸が短いほど影響が大きいため、早期発見で内視鏡切除なら、より長く直腸を温存できるためです。内視鏡は腸管内の手術ですから、その外にある排尿や性機能の神経がダメージを受けるリスクも少なくなります。
桑野さんは便に血が混じっているのを見つけながら、すぐ検査を受けず診断時はステージ3b。1年に1回の検便に加え気になる症状があれば内視鏡検査をためらわないこと。ステージ1の大腸がんは、5年生存率が98%。ほぼ治るのですから。