著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

1日を24時間以上に延ばす方法 「脳時間」をコントロール

公開日: 更新日:

 実験では、コンピューターの画面に茶色の靴の画像と、花の画像を映し出し、被験者に見てもらいました。その上で、時間の大半は靴の画像が映し出され、時折、花の画像が映るといった配分で見せたといいます。

 その結果、被験者のほとんどが、「花の画像の方が、靴の画像よりも画面に表示されている時間が長いと感じた」と回答したのですが、実はどちらも表示時間(例えば2秒間)は一緒でした。それにもかかわらず差が生じたのは、「画像を見るときの注意力の差によってもたらされた」と説明しています。

 靴は何度も現れるため数回目には印象に残らなくなってしまった。一方で、たまにしか現れない花は新鮮ゆえに、脳の処理速度が遅くなり、画面に長くとどまっているように見えた──。

 これに近い現象が、年を重ねるにつれ、1年が早く感じるという感覚です。小学生の頃の1年間はとても長く感じたのに、大人になって社会活動を送るようになると、アッという間に時が流れていくように感じますよね。

 先の実験に倣うなら、自分の日常の中にいかにして「花の画像」を差し込んでいくか、が大事。無理のない程度に新しいことを知ったり、学んだり、始めたりすれば、脳時間を長く延ばせる。つまり、通り過ぎるような1日ではなく、長く感じられるような1日を過ごせるようになる。新しい情報を与えることが、とても重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が