「検定」の危うさと「推定」のあいまいさ…医者も理解しているとは限らない
1つ例を挙げるならば、これまで取り上げてきたデンマークのランダム化比較試験の結果を、「危険率が38%で5%より大きいのでマスクの効果はない」と判断してしまうことである。逆にこの論文が示す危険率が5%より小さければ「マスクは有効だ」と判断してしまうのも同様な間違いである。
■「統計学的な有意差」と「臨床的な有効性」は別物
そもそも危険率から「効果あり/なし」の判断をするのは、統計学的にも簡単なことではない。
危険率は、マスクを着けるよう勧める行為が、勧めない場合に対して、「まぐれで効果ありとなる確率」と考えればよいと前回説明した。
そもそも、まぐれで効果ありとなった可能性が5%より小さければ、まぐれではなく真に有効とするのも、実は伝統的、習慣的に決まっているにすぎない。危険率5%、つまり20回に1回の偶然は許容しようというのは、極めてあいまいな基準で、もっと緩くする基準を利用することも可能だし、もっと厳しい基準を採用することも可能である。そこに科学的に明確な基準はないのである。