著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「検定」の危うさと「推定」のあいまいさ…医者も理解しているとは限らない

公開日: 更新日:

 1つ例を挙げるならば、これまで取り上げてきたデンマークのランダム化比較試験の結果を、「危険率が38%で5%より大きいのでマスクの効果はない」と判断してしまうことである。逆にこの論文が示す危険率が5%より小さければ「マスクは有効だ」と判断してしまうのも同様な間違いである。

■「統計学的な有意差」と「臨床的な有効性」は別物

 そもそも危険率から「効果あり/なし」の判断をするのは、統計学的にも簡単なことではない。

 危険率は、マスクを着けるよう勧める行為が、勧めない場合に対して、「まぐれで効果ありとなる確率」と考えればよいと前回説明した。

 そもそも、まぐれで効果ありとなった可能性が5%より小さければ、まぐれではなく真に有効とするのも、実は伝統的、習慣的に決まっているにすぎない。危険率5%、つまり20回に1回の偶然は許容しようというのは、極めてあいまいな基準で、もっと緩くする基準を利用することも可能だし、もっと厳しい基準を採用することも可能である。そこに科学的に明確な基準はないのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束